2025.03.08 06:06令和6年度第4回男の介護教室を開催しました。暖かい日と寒い日が交互に繰り返しながら、段々と季節が春に向かっております。去る2月23日(日)、令和6年度第4回男の介護教室を皆さんでそば打ちを体験しようと場所を変えて開催しました。2011年3月11日東日本大震災で被災し、新しく石巻市北境に古民家を改造し始めた「喜八櫓 きた道」で、店主の小野寺さんの指導のもと、男性陣が初めての蕎麦打ちを...
2024.11.16 03:41令和6年度第3回男の介護教室を開催しました12月に入り寒い日々が続いております。新型コロナウィルス感染症はじめ胃腸炎そしてインフルエンザ感染症が急激に増えてきております。皆様お身体にお気をつけてお過ごし下さい。去る12月8日令和6年度第3回男の介護教室を開催しました。季節がら危険なヒートショックの内容と注意点のお話と前回のお話の続き理学療法士による元気な身体を保つ体操の仕方とお話...
2024.09.20 13:20令和6年度第2回男の介護教室を開催しました。寒暖の差が激しい日々が続き、徐々に寒さ増してきておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。去る令和6年9月1日暑い日々が続いているなか、令和6年度第2回男の介護教室を開催しました。理学療法士の大坂 智先生より「御身大切に」として元気な身体を保つ難しさとの表題で「フレイル」「転倒について」「脱水」「腰痛」と興味深いいろいろな分野のお話をしてい...
2024.06.01 12:03令和6年度第1回男の介護教室を開催いたしました。去る令和6(2024)年5月26日に令和6年度第1回男の介護教室を開催いたしました。当日は晴天に恵まれ、石巻市のこもれびの降る丘遊楽館にて講話2題を代表の河瀬先生が「食について考えよう」そして副代表の大石先生が「特定健診の結果と見方」とそれぞれお話をされました。その後は久しぶりに調理台に向かって皆さん生き生きと料理をされてました。食事の前...
2020.05.04 00:30月刊介護保険に男の介護教室の記事が掲載されました。ご報告が遅れてしまい申し訳ありませんでした。介護に携わる人の応援マガジン月刊介護保険3月号に レポート 男の介護者を孤立させず 支援する人たちも元気に 男の介護教室という表題で2019年10月27日に開催された介護福祉フェスティバルに参加した様子と男の介護教室が紹介されました。
2019.11.11 15:31令和元年第2回男の介護教室in大街道を開催しました。去る11月10日令和元年第2回男の介護教室in大街道を開催しました。調理はパッククッキングによるひじきごはんと簡単!!具だくさんポトフを作りました。講話は石巻市医師会訪問看護ステーションの訪問看護師さん達による「在宅医療について」のお話とこれからの季節に大切な「ヒートショック」のお話 そして全員による頭と手を使った脳の活性化を図る指の体操...
2019.11.11 14:38広報誌「ほほえみ通信」に載せていただきました。第3回男の介護教室&男性介護者と支援者の全国ネットワーク(男性介護ネット)東北大会にて講演していただきました男の介護教室 池田教室の社会福祉法人起生会ほほえみの園の広報誌「ほほえみ通信」に大会のことを載せていただきました。有難うございました。
2019.11.04 05:10男の介護教室が石巻地区介護福祉フェスティバルに参加しました。令和元年10月27日こもれびの降る丘遊楽館にて行われた介護福祉フェスティバルに参加し佐藤内科医院の大石先生の「血圧のお話」といしのまき訪問歯科クリニックの河瀬瑞穂先生による「口腔機能低下症-安全に美味しく食べ続けるために-」ミニ男の介護教室講話と介護教室参加者と一緒に調理したパッククッキング料理を紹介し試食していただきました。最後に男の介...
2019.10.12 15:21第3回男の介護教室&男性介護者ネット東北大会を開催しました。さる令和元年10月6日石巻赤十字病院災害医療研修センターにて第3回男の介護教室&男性介護者と支援者の全国ネットワーク東北大会 広がる「男の介護教室」多職種と作る未来への挑戦 を開催しました。  ...
2019.06.22 05:47内閣府の令和元年版男女共同参画白書に掲載されました内閣府男女共同参画局から6月15日に「令和元年版男女共同参画白書が公開されました。コラム19にて男の介護教室が紹介されましたので簡易版を載せさせていただきます。詳しくは白書の完全版を御覧ください。http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r01/zentai/html/column/cl...
2018.12.10 20:29MEDプレゼン2017@仙台に河瀬代表が参加厚生労働省の調査報告によると、在宅介護者の3割以上を男性介護者が占めていると報告されています。この問題は他人事ではありません。男の介護教室の立ち上げと活動についてをプレゼンしてきました。